現在違うものを作成中☆
と言う事で脱線中ですが、一つメモ。
セッションをクリアするために
$_SESSION=array();
$_SESSION=$clear;
$_SESSION="";
と書いていましたが上手くクリアできませんでした。
調べると
unset($_SESSION("visited"));
がいいとの事。
でも使えませんでした・・・orz。
なので
session_destroy();
と記入。
これでクリアできました!
・・・でも文面を見る感じ壊してるの・・・(・-・;)?
これでいいのかな~。
みんなのノート岡山さん 投稿日:2018-05-19 00:41:26 表示回数:16065回 good:217回
セッション,クリア
今日も横道にそれています。
が、
今回は日付の比較が多くそこで良く分からないエラーが出ていました。
調べてみると文字列での比較は難しい・・・との事。
(・-・)そうだわな~。
日付に見えているだけの文字列だったわけか~。
そこで
$stdate='2018-4-1';
$endate='2018-4-30';
$date_time1 = new DateTime($stdate);
$date_time2 = new DateTime($endate);
if($date_time1<=$date_time2){
①
}else{
②
}
こんな感じなようです。
ふ~ん(-_-;)
なるほど。
便利です。
みんなのノート岡山さん 投稿日:2018-05-23 23:42:55 表示回数:16046回 good:189回
php,メモ,date,日付,比較
画像ファイルをアップしようとした場合、
不具合が出たので、調べてみました。
使っている環境を調べるにはファイルのどこかに
<?php
phpinfo();
?>
と記入することで設定の状況が分かるようです。
早速調べてみると・・・。
post_max_size(POSTデータの最大サイズ ※1回のアップロードファイルすべての合計サイズ)
が5MBになっていました。
なのでエラーメッセージより先にファイルがアップロードできずに元の画面に戻っていたようです。
また、それ以外にも
memory_limit (メモリ使用量の上限)
upload_max_filesize (1ファイルあたりの最大アップロードサイズ)
このあたりも関係していそうです。
なるほどな~・・・と言う事でメモメモ。
みんなのノート岡山さん 投稿日:2019-01-05 14:15:18 表示回数:15959回 good:240回
phpinfo,ファイルのアップロード
CSSについて調べていたら
fontawesomeというものがあるらしい・・・と知りました。
Font Awesome は サイト上で使われるようなさまざまなアイコンを Webフォント として利用できるようにしたものです。フォントとして利用できるため、サイズや色などすべて CSS で調整して利用することができます。
参考:https://h2ham.net/font-awasome
・・・なるほど・・。
良くみる家マークやメニューマークなども使用できそうです。
元サイト:https://fontawesome.com/icons?d=gallery&m=free
みんなのノート岡山さん 投稿日:2019-01-06 07:30:51 表示回数:15969回 good:225回
Font Awesome,CSS,メモ
投稿一覧を作っていると、映像が大きい・・・。
と言う事でyoutubeをifameで埋め込んでいますが、
これを小さくしたいと思いいろいろ試行錯誤。
そういえば以前にも同じことで悩んだことがあったな~。
と思い出し、以前のサイトへ。
[パソコン用スタイルシート]
.aiueo iframe{
width:130px;
height:70px;
}
[スマホ用スタイルシート]
.aiueo iframe{
width:210px;
height:150px;
}
これで解決していた様です。
なるほど。出来た!
と思いましたが、そのサイト。
iframe使っていませんでした。(^^;)
そういえばyoutubeのトップ画像を画像にすることが出来たような・・・。
と言う事でソースを見ると
<img src="http://img.youtube.com/vi/○○○○/default.jpg" />
となっていました。
○○○○の部分は動画個別のID(?)の様なもので画像ごとに違います。
ちなみに下がiframeで埋め込んだ場合(左)、(右)が上記方法で画像を取得した場合です。
iframeの方は再生が出来るぶん再生ボタンが邪魔ですね(^^;)
imgの方は画像が荒いですが再生ボタンが無い分見やすいです。

みんなのノート岡山さん 投稿日:2019-01-20 08:54:58 表示回数:16126回 good:215回
youtebe,サムネイル
メールアドレスの登録があり、表示して良い設定になっていたら
メールアドレスを表示する。
そのメールアドレスをクリックしたらメールソフトが起動してメールを送る。
・・・というのを作成したのでそのメモです。
まずhtmlの記述ですが、
<a href="mailto:メールアドレス"></a>
のようです。
普通のリンクと同じですが、リンク先は「mailto:メールアドレス」と記入するんですね~。
ちなみにそのメールアドレスは送りたい先のメールアドレスが入ります。
そしてメールソフトを起動させた場合、そこに件名やメールの内容を入れたい場合は
<a href="mailto:メールアドレス?subject=件名&body=本文"></a>
になるようです。
&はhtmlでは特殊な意味を持つため「&」にした方が良い様です。(知らなかった・・・。)
なのでその場合は
<a href="mailto:メールアドレス?subject=件名&body=本文"></a>
ですね。
さて、これを調べている途中で、
迷惑メール対策としてメールアドレスのアットマーク( @ )を文字参照で「@」で記入しているものがありました。
メールアドレスを公開していますが、迷惑メールはお断りしたい。
ので、メールアドレスの中に必ず含まれるアットマーク( @ )を「@」に変換することにしました。
これはhtmlでは(たぶん)出来ないのでphpで。
メールアドレスの中の「@」を「@」に置換します。
調べたとこ
str_replace( $検索文字列 , $置換後文字列 , $検索対象文字列 [, int &$count ] )
が使えそうです。
なので
$mailad=str_replace("@","@","sample@○○○.com");
を追加しました。
sample@○○○.comの中に「@」があれば「@」に置き換えたものを$mailadの中に入れる。
という感じです。
また違うところで使うかもしれないのでメモメモ。
みんなのノート岡山さん 投稿日:2019-01-20 11:05:56 表示回数:16237回 good:201回
html,mailto,php,str_replace,メール,文字置換
・・・このタイトルだけ見るとすごいですね(^^;)
ウイルスでも詐欺でもなく、
たまにみる「ファイルをダウンロード!」
みたいなボタンです。
実はホームページを見ている時点で、
データを保存はしなくてもダウンロードしているわけなので
マウス右クリックで「名前を付けて画像を保存」とすれば良いのですが
勝手に画像を取っているようで、気持ちが良くないですね。
で、調べてみました。
(1)download属性を使う!
例:<a href="sample.png" download="sample.png">ダウンロード</a>
このリンクの中のdownload="sample.png"でダウンロードできるようです。
html5で実装されたそうなのですが、いまいちhtml5とそれ以外が良く分かっていません(^-^;)
また後日調べましょう。
で、早速ファイルにこのリンクを入れてクリックしましたが
ブラウザで画像が表示されるだけでした。
どうやらIEではブラウザに表示されるだけの様です。
Google Chromeではダウンロードができました。
普段観るのがIE11なので、ダウンロードできる!と思ってこれだとガッカリしてしまいそうです。今回は却下です(-_-;)
(2)ファイルを圧縮する(zipファイルにする)
・・・なるほど。
そういえば何かプログラムやファイルをダウンロードする場合、
確かにフォルダごと圧縮してありますね・・・。
なるほど・・・。
でも今回画像を1個だけで、しかも解凍する方法を相手が知っているか・・・・。
と考えるとこの方法も却下です(-_-;)
何かプログラムの配布が出来るくらいになったら利用したいです!
(3)headerにforce-downloadを含める
・・・・なんのこっちゃ???です。
headerはheader関数というものらしくphpでは利用者を別ページに飛ばすときに使うそうです。
・・・(・・;)
そういえば使ってる。
header関数っていうんですね。
調べると
「 header関数自体は、HTTPヘッダを送信する、という機能です。
簡単に言うと、ブラウザでアクセスしてくれた人に、情報を送ることが出来ます。 」
・・・。
申し訳ない。
全然わかりません(T-T)。
が、とりあえず
$filepath = "./ファイル名";
header("Content-Type: application/force-download");
header("Content-disposition: attachment; filename=\"".basename($filepath)."\"");
readfile($filepath);
exit();
と作成するとダウンロードさせることができました。
他にもダウンロードさせるファイルが大きい場合など、調べるといろいろ出てきましたが
今回は必要ではないので、ここまで(^_^;)
参考にさせて頂いたページはここ
↓
https://mamewaza.com/support/blog/force-download.html
↓
https://techacademy.jp/magazine/11609
またわからない時調べに行きますm(_ _)m
とりあえずメモメモ。
みんなのノート岡山さん 投稿日:2019-01-26 09:07:31 表示回数:16660回 good:198回
html,php,ファイルをダウンロード,header関数
実は以前htmlでメールアドレスを表示させるときに
アットマーク「@」を「&」に変換しました。
これはプログラム言語で特殊な意味をもつものを
ホームページ上で特殊な動作をさせないように
文字コードに変換する・・・。というような感じだと思います。
この文字コードで最初の
「&」と「;」で挟んでいるようなものをエンティティというらしいです。
違ったてたらすみませんね(^-^;)
これをphpで自動で変換することができます。
対象は
•「"」(ダブルクォート) (指定による)
•「'」(シングルクォート)(指定による)
•「&」(アンパサンド)
•「<」(小なり)
•「>」(大なり)
になるようですが、
•「"」(ダブルクォート)
•「'」(シングルクォート)
は変換するかしないかは変換時の指定をすることができます。
phpマニュアルによると
htmlspecialchars( string $string[, int $flags = ENT_COMPAT | ENT_HTML401[, string $encoding = ini_get("default_charset")[, bool $double_encode = TRUE]]] ) : string
こうらしいです。
・・・・(・・;)
これみても分かりませんよね~。
私だけかもしれませんが・・・(^^;)
実際にギャラリーの登録にも使っているので
その例です
$ato=htmlspecialchars($mae,ENT_QUOTES,"UTF-8");
$maeの変数に入っている文字をエンティティ化したものを
$atoに入れるという意味です。
この時の,(コンマ)で仕切った次でシングルクォートとダブルクォートを変換するかどうかを指定できます。
上の例は両方変換する設定になっています。(ENT_QUOTES)
•「"」(ダブルクォート)を変換:ENT_COMPAT
•「"」(ダブルクォート)と「'」(シングルクォート)を変換:ENT_QUOTES
•両方を変換しない:ENT_NOQUOTES
その後のコンマの後は文字コードです。
で、htmlエンティティ化したものを元にもどすことができます。
マニュアルによると
htmlspecialchars_decode($str);
です。
これも
htmlspecialchars_decode($str, ENT_NOQUOTES);
で両方のクォートを変換しないになるようです。
少し使ったのでメモメモ。(・-)ヾ
みんなのノート岡山さん 投稿日:2019-02-09 13:45:44 表示回数:16062回 good:202回
htmlspecialchars() ,htmlspecialchars_decode,html,エンティティ
たまにあると思います(-_-)
乱数を発生させたいこと。
・・・。
ないかな。
乱数って例えば1~10までのどの数字でも良いからランダムにだしてって事です。
この下限と上限は指定して変える事も出来ます。
今回、乱数を発生させたくなって
以前使っていたものを引っ張ってきました。
・・・と言ってもこの一文。
$ran = mt_rand(0, 1);
↑これで乱数発生です。
でもどういう意味か毎回調べます。
乱数発生の関数はイコールの右側。
最小値0~最大値1までの乱数を発生してくださいよ。
発生したものを変数$ranに入れてね。
ってことです。
一応自分用にメモメモ。(・-)ヾ
みんなのノート岡山さん 投稿日:2019-02-10 12:32:47 表示回数:15856回 good:197回
乱数を発生させたい,php,mt_rand
yahoo!japan の apiを利用して地図を表示させました。
でも、これからいろいろな地点を登録したいので
色分けがしたい・・・。
ということでオリジナルアイコンを作成して表示させてみました。
ちなみにアイコンの大きさは縦30px,横20px程度の大きさで、png拡張子にしています。
コードの抜粋はこれです↓
var icon_blue = new Y.Icon('images/pin_blue.png');
var icon_orange = new Y.Icon('images/pin_orange.png');
var icon_green = new Y.Icon('images/pin_green.png');
var markers = [];
markers.push(new Y.Marker(new Y.LatLng(35.061857, 134.005605),{icon: icon_blue},{title:"鶴山公園"}));
markers.push(new Y.Marker(new Y.LatLng(35.071702, 134.006139),{icon: icon_orange},{title:"衆楽園"}));
markers.push(new Y.Marker(new Y.LatLng(34.668521, 133.935759),{icon: icon_green},{title:"後楽園"}));
青いアイコンとオレンジのアイコンと緑のアイコンの3つを作成し
3つの地点でそれぞれの位置に表示をしました。
メモメモ(・-)ヾ

みんなのノート岡山さん 投稿日:2019-02-12 00:04:33 表示回数:15964回 good:218回
YOLP,オリジナルアイコン,yahoo!japan,api
お祭りの動画をアップしたい!!!
と思いましたが、人の顔が映っています。
別に悪い事をしている現場ではないのですが
全員に許可は取れないので
隠してみようと思います・・・。
・・・が、
どうやってしたらいいのか・・・orz
いくつかフリーソフトがありましたが
広告が入って見辛くなりそうなので
AviUtlというプログラムを使用してみました!
導入から詳しい利用方法はこちらのサイトを参考にしました!
使ってみたい方はこちらを参考にしてください。
↓↓↓
[AviUtl]の易しい使い方
で、モザイクをかけてみました。
元ファイルはmp4ファイルで28.0 MB
同じくmp4で出力したファイルは約7Mb。
すごいですね~。
テストで作ったファイルはこちら。
見えるかな?
↓↓↓
[ Youtubeで視聴 ]
ちなみに右の子のモザイクは18くらいのモザイク。
左の子は30くらいのモザイクです。
数字が小さい方がモザイクは細かいですね。
みんなのノート岡山さん 投稿日:2019-05-12 20:30:56 表示回数:15524回 good:169回
動画,AviUtl,モザイクをかける,テスト
また行き詰まりました・・・(^-^;)
ブラウザのGoogle ChromeやFirefoxでは
埋め込んだPDFファイルが見えるのに
IEでは表示されません。
「×」マークも白い紙マークも何も出ません!!!
なんで・・・(・・)??
容量が大きいからかな~。
と思い、「CubePDF」というソフトを入れてみました!
普通に印刷をするようにPDFファイルに出力してくれるので
これでWEB用に最適化する設定を選んで
PDFファイルを作成!
・・・したんですが、14Mb → 13MBくらいの変化が・・・。
若干小さくなりましたが、まだまだですね(^-^;)
元ファイルが5ページ程だったので
最初の1ページのみにしてみました!
これで3Mb弱になりました。
これで表示されるかな!!!・・・と思いましたが
表示されませんでした(ToT)
なんで~。
いろいろなサイトで調べてみましたが
AdobeのAcrobat Readerの設定が・・・と言うのが多くありました。
・・・でも、そもそも自分のパソコンにはAdobeのAcrobat Readerは入っていません。
・・・が、普通にPDFファイルは見えていました。
違うかな~。と思いつつ、AdobeのAcrobat Readerをダウンロード!
そしたら!
おおおぉぉぉ(@o@)ノ☆
見えました!
ホームページに埋め込まれてるPDFファイルを
IE(Internet Explorer 11)で見るには
AdobeのAcrobat Reader →(Acrobat Reader DC)が必要なようです。
ファイルをダウンロードしたサイトはこちら
↓↓↓
https://acrobat.adobe.com/jp/ja/acrobat/pdf-reader.html
ん~~~(>_<)
なかなか難しい!

みんなのノート岡山さん 投稿日:2019-05-15 11:34:27 表示回数:15546回 good:203回
IEでPDFファイルが表示されない,Acrobat Reader
以前動画を初アップしましたが、
今回別のテストの為に動画をアップするので動画のアップ方法をメモしてみました。(・_)ヾ
①youtubeへ行く。
②googleアカウントが無い人は作成し、
(↑今回これはあるので省略)
右上のカメラに+マークにマウスを置くと
「動画をアップロード」
「ライブ配信を開始」
の二つのメニューが出るので、「動画をアップロード」を選択。
③動画ファイルをドラック&ドロップで画像の枠に入れる。
(他にもgoogleフォトに入っている場合はそこから選択でも可)
④動画をアップした時には〇〇.mp4等の動画のファイル名が表示されているので
ファイル名の訂正はここでもできるみたいです。
その他、動画の説明、タグ(←検索ワード)等を入力して
右上の「公開」をクリックすると完了です。

みんなのノート岡山さん 投稿日:2019-06-08 06:47:37 表示回数:15138回 good:188回
youtube,動画をアップしたい,メモ
youtubeには人を検知して自動的にモザイクをかける・・・という夢のような機能があるようです。
ので、早速利用してみました♪
・・・・が・・・
失敗のようです(@□@;)。
人形の為か検知しませんでした。
テスト失敗です。
みんなのノート岡山さん 投稿日:2019-06-08 07:06:35 表示回数:15119回 good:164回
youtube,自動でモザイクをかける,テスト,失敗

↑↑↑
(画像がぼやけるので画像を分割しています。)
結果はyoutubeの顔認識が出来なくて失敗しましたが、
自動モザイクのかけ方(途中まで)をメモしてみました。
操作方法の改正は都度あると思うのですがとりあえずメモ(・_)ヾ
①youtubeの右上のアイコンをクリックするとメニューが開きます。
その中の「チャンネル」をクリック
②するとアップした動画の一覧が出てきます。
右上の「YOUTUBE STUDIO(ベータ版)」の青いボタンをクリック
③左メニューの「従来のクリエイターツール」をクリック
④出てきた動画の「編集」ボタンをクリック
⑤「動画加工ツール」の中の「顔のぼかし処理」の横の「編集」をクリック
⑥するとyoutubeのAIが自動で顔を検出し、
検出した顔のぼかしをかけるものにチェック
(今回は人形の為か検出されませんでした。)
・・・という流れで自動でモザイクがかかるはずでしたが
検出されませんでした。
御田植祭の動画ではモザイク処理をかけたうえで、youtubeの自動モザイクも掛けてみましたか、御神輿の模様にまで反応したんですがね~。
また自動でどの程度モザイクがかかるのかテストしてみたいです(^-^;)

みんなのノート岡山さん 投稿日:2019-06-08 07:36:51 表示回数:15136回 good:187回
youtube,自動でモザイク,顔認識,失敗